2010年03月23日
さくら
パソコンがいかれたので、ブログがかけない!
という
これ以上なく申し分ない、立派な理由が出来たが為に、わらじがここぞとばかりにブログの事を放置し、だらだらと怠惰な時間を過ごしたり、惰眠を貪ったり、ブラッ○モンブランを食べたり、今まで何度も携帯でブログを書いてるのに、それはなかった事、にしてる間(ちなみに今回も結局、携帯で書いてますが( ̄∇ ̄))に
やあ、なんか
もうすっかり春ですね☆
昨日は
いい天気だったので
春の陽気に誘われて、
水俣川沿いをふらふらと歩いみましたが

川沿いにの桜は
ちょうど見頃を迎えていました☆





湯の児の海岸道路(チェリーライン)も見頃になったと、ぽかーん1号さんから聞きましたが、川沿いもちょうど見頃です。
桜見物がてらに、歩いて見られてはいかがでしょうか(^-^)?
今日の岡崎さん(仮)
夜も


お元気ですね( ̄∇ ̄)
という
これ以上なく申し分ない、立派な理由が出来たが為に、わらじがここぞとばかりにブログの事を放置し、だらだらと怠惰な時間を過ごしたり、惰眠を貪ったり、ブラッ○モンブランを食べたり、今まで何度も携帯でブログを書いてるのに、それはなかった事、にしてる間(ちなみに今回も結局、携帯で書いてますが( ̄∇ ̄))に
やあ、なんか
もうすっかり春ですね☆
昨日は
いい天気だったので
春の陽気に誘われて、
水俣川沿いをふらふらと歩いみましたが

川沿いにの桜は
ちょうど見頃を迎えていました☆





湯の児の海岸道路(チェリーライン)も見頃になったと、ぽかーん1号さんから聞きましたが、川沿いもちょうど見頃です。
桜見物がてらに、歩いて見られてはいかがでしょうか(^-^)?
今日の岡崎さん(仮)
夜も


お元気ですね( ̄∇ ̄)
2010年02月06日
城山の梅宴
ここんとこ、
やたらと肩が凝るネタを続けたので、ちょっと休憩します( ̄∇ ̄)
靴作りネタが続いてるうちに、気がつくと、もう2月、さらにはもう、節分も終わり、立春も過ぎ、冬も去り、横綱も辞め、暦の上ではもう春ですね☆
昨日、配達の途中で見た
水俣、古城にある
城山の梅園では

梅が咲き始めていました


なかにはこんなに咲いている梅も☆


まだまだ
寒い日が続いていますが
暦の上ではなく、
ホントに暖かい春が
もう、すぐそこまで来ているのでしょうね(^-^)
今日の岡崎さん(仮)
ごろん

日和ですね( ̄∇ ̄)
やたらと肩が凝るネタを続けたので、ちょっと休憩します( ̄∇ ̄)
靴作りネタが続いてるうちに、気がつくと、もう2月、さらにはもう、節分も終わり、立春も過ぎ、冬も去り、横綱も辞め、暦の上ではもう春ですね☆
昨日、配達の途中で見た
水俣、古城にある
城山の梅園では
梅が咲き始めていました

なかにはこんなに咲いている梅も☆
まだまだ
寒い日が続いていますが
暦の上ではなく、
ホントに暖かい春が
もう、すぐそこまで来ているのでしょうね(^-^)
今日の岡崎さん(仮)
ごろん

日和ですね( ̄∇ ̄)
2009年09月26日
すけあくろう
わらじの自宅近くの
田んぼに
かかしが
15体ほどずらりと横一列に並んでおり

なんでそんなに並べてるのだろう
と
近づいてみると
す木る日ん・・・・
もとい
す米(まい)る田んぼ
という看板が

かかしは
小学生が農業の体験学習で作ったもので
一体一体に
作った生徒の名前と
かかしの名前のプレートが、首からさげてありました

ジャック

スマイルともだち

ドラちゃん
そして
素敵な装いの

おしゃれ仮面
などなど
稲穂の垂れてきた
黄金色の田んぼを
個性豊なかかしが
守ってましたよ(^^)
田んぼに
かかしが
15体ほどずらりと横一列に並んでおり
なんでそんなに並べてるのだろう
と
近づいてみると
す木る日ん・・・・
もとい
す米(まい)る田んぼ
という看板が
かかしは
小学生が農業の体験学習で作ったもので
一体一体に
作った生徒の名前と
かかしの名前のプレートが、首からさげてありました
ジャック
スマイルともだち
ドラちゃん
そして
素敵な装いの
おしゃれ仮面
などなど
稲穂の垂れてきた
黄金色の田んぼを
個性豊なかかしが
守ってましたよ(^^)
2009年09月16日
秋の港へ
今日は
獅子島(鹿児島県)の
お客さんから
ご注文いただいていた靴が入荷したので
荷物を送りに港へ行きました

水俣の百間港から
獅子島行きの船が出ていて
港の受付へ料金を支払えば
獅子島の港まで届けてくれるので
お客さんは港まで取りに行けばいいようになってます

今日のお昼は
秋晴れで
あまり風も波もなく

秋の港は
なんとも

のどかなものでしたよ(^-^)
獅子島(鹿児島県)の
お客さんから
ご注文いただいていた靴が入荷したので
荷物を送りに港へ行きました
水俣の百間港から
獅子島行きの船が出ていて
港の受付へ料金を支払えば
獅子島の港まで届けてくれるので
お客さんは港まで取りに行けばいいようになってます
今日のお昼は
秋晴れで
あまり風も波もなく
秋の港は
なんとも
のどかなものでしたよ(^-^)
2009年09月04日
開通
もう9月ですね
昼間はまだまだ暑い日が続きますが
朝晩は秋めいてきました♪
この時期は
夏の疲れが出やすい頃ですので
体調管理をしっかりとして下さいね('-^*)
早めの睡眠が肝心ですよ('-^*)
と
あんたなんかに言われとうない的
どうでもよい挨拶が済んだ所で
はい、本題本題
さあ
今日は
とってもローカルな話題だよっ
今日配達に
出かけたら
牧の内の上の方から
桜ヶ丘のカワ〇ラ電気のとこに抜ける
新しい道が
通れるようになってました



牧の内から
山なみハイウェイのような道(ゴメン、言いすぎました、そこまで素敵ではありません)を
一山越えて
下りの途中で

水俣市内や不知火海
その向こうの長島まで見渡せる
よい景色を見る事ができました
さすが
生まれた子が小学何年生かになるぐらいの
長い長い
時間がかけて出来ただけあって( ̄ー ̄)とても通りやすい道でした☆
お近くの方は
一度通ってみて下さいね(^-^)
昼間はまだまだ暑い日が続きますが
朝晩は秋めいてきました♪
この時期は
夏の疲れが出やすい頃ですので
体調管理をしっかりとして下さいね('-^*)
早めの睡眠が肝心ですよ('-^*)
と
あんたなんかに言われとうない的
どうでもよい挨拶が済んだ所で
はい、本題本題
さあ
今日は
とってもローカルな話題だよっ
今日配達に
出かけたら
牧の内の上の方から
桜ヶ丘のカワ〇ラ電気のとこに抜ける
新しい道が
通れるようになってました
牧の内から
山なみハイウェイのような道(ゴメン、言いすぎました、そこまで素敵ではありません)を
一山越えて
下りの途中で
水俣市内や不知火海
その向こうの長島まで見渡せる
よい景色を見る事ができました
さすが
生まれた子が小学何年生かになるぐらいの
長い長い
時間がかけて出来ただけあって( ̄ー ̄)とても通りやすい道でした☆
お近くの方は
一度通ってみて下さいね(^-^)
2009年03月24日
サイタ、サイタ、サクラガ、サイタ♪
いいお天気の日が続いています♪
暖かい日が続くおかげで、
今年はどこも桜の開花が早いですね☆

先日当ブログで書いた
水俣川沿いの
桜も
ここ数日で
きれいに花を咲かせました♪



川沿いの道は、
花をつけた桜の枝が、青い空を背景に、風に揺れているのを、まぶしそうに見上げながら
たくさんの人が、とゆっくり歩いておられました☆

写真を撮っていると、
たまたま川沿いを散歩していた
お客さんから
「こんな景色が見れるし、日本っていいね」
と僕に、声をかけ歩いていかれました(^^)
お客さんの言われる通り
日本以外では、
こんな風情を感じる事は出来ないような気がします
日本って
本当にいいもんですね(^-^)
暖かい日が続くおかげで、
今年はどこも桜の開花が早いですね☆

先日当ブログで書いた
水俣川沿いの
桜も
ここ数日で
きれいに花を咲かせました♪



川沿いの道は、
花をつけた桜の枝が、青い空を背景に、風に揺れているのを、まぶしそうに見上げながら
たくさんの人が、とゆっくり歩いておられました☆

写真を撮っていると、
たまたま川沿いを散歩していた
お客さんから
「こんな景色が見れるし、日本っていいね」
と僕に、声をかけ歩いていかれました(^^)
お客さんの言われる通り
日本以外では、
こんな風情を感じる事は出来ないような気がします
日本って
本当にいいもんですね(^-^)
2009年03月14日
港から見た夕陽
今日は休みで
明日からの仕事の為に
鋭気を養おうと
自宅でゆっくり
日中を過ごしてました
(注1)
が
夕方
仕事帰りの友人から
お茶飲み行こう(注2)
と、誘われたので
港へとお茶飲みに出かけました
(注3)
港から見える空と海は


雲の切れ間から差し込む陽の光から
天使が降りてきて、
ルーベンスの画の下に横たわっている、僕と愛犬(注4)を
一緒にお空へと連れて行ってくれそうな感じに、
荘厳で
海からの風を感じている(注5)
僕や友人や、
辺りを
神々しく
照らしていました♪
(注6)
素晴らしい夕陽を見れたし
海からの風も浴びる事ができたし
自然を、やたらと感じる事ができました
港にお茶飲みに行って、
本当に
よかったです♪
(注7)
(注1)ものは言いようだ♪
(注2)我々の周りでは、お茶飲みとは、自販機の缶コーヒーを買って飲む事。
(注3)よりによって、こんな寒い日に港行かんでも、と、後になると思う
(注4)名前はパトラッシュ。ちなみに、わらじん家はネコしかいません
(注5)風が冷たくて、ガタガタ二人して震えてました
(注6)ホントは寒くて、さっさと車に戻ったから、よく見てません
(注7)当然、嘘です。
明日からの仕事の為に
鋭気を養おうと
自宅でゆっくり
日中を過ごしてました
(注1)
が
夕方
仕事帰りの友人から
お茶飲み行こう(注2)
と、誘われたので
港へとお茶飲みに出かけました
(注3)
港から見える空と海は


雲の切れ間から差し込む陽の光から
天使が降りてきて、
ルーベンスの画の下に横たわっている、僕と愛犬(注4)を
一緒にお空へと連れて行ってくれそうな感じに、
荘厳で
海からの風を感じている(注5)
僕や友人や、
辺りを
神々しく
照らしていました♪
(注6)
素晴らしい夕陽を見れたし
海からの風も浴びる事ができたし
自然を、やたらと感じる事ができました
港にお茶飲みに行って、
本当に
よかったです♪
(注7)
(注1)ものは言いようだ♪
(注2)我々の周りでは、お茶飲みとは、自販機の缶コーヒーを買って飲む事。
(注3)よりによって、こんな寒い日に港行かんでも、と、後になると思う
(注4)名前はパトラッシュ。ちなみに、わらじん家はネコしかいません
(注5)風が冷たくて、ガタガタ二人して震えてました
(注6)ホントは寒くて、さっさと車に戻ったから、よく見てません
(注7)当然、嘘です。
2009年02月12日
大崎鼻からの夕日に
どーも(^^)
前回でやっとこ
100本記事も上げ終わりましたし、
これからは
あまりいらん事はせず、
くだらない事は書かず
初心忘るるべからずの精神で
ブログ書いていこうと思っています☆
さてさて
今日は
時間が出来たので
夕方、大崎鼻公園の上の所(湯の児海岸通りの入り口)で
友人とお茶飲み(缶珈琲ですけどね)に行ってきました
夕日がキレイでしたよ


向こうに見えるのは、長島です(が、写真ではよく見えませんね)

陽があるうちは暖かいけど、
陽が沈むと急に寒くなりました
さて明日もまた仕事です。がんばりまっしょ
と、気持ちも
夕日を浴びて
リフレッシュし
なんか初心に返る事ができました♪
皆さん、今後とも
よろしくお願いしますm(_ _)m
(ちなみに、わらじがどのぐらい初心に返れたかは、10月18日のブログを見ていただければわかっていただけると思います)
前回でやっとこ
100本記事も上げ終わりましたし、
これからは
あまりいらん事はせず、
くだらない事は書かず
初心忘るるべからずの精神で
ブログ書いていこうと思っています☆
さてさて
今日は
時間が出来たので
夕方、大崎鼻公園の上の所(湯の児海岸通りの入り口)で
友人とお茶飲み(缶珈琲ですけどね)に行ってきました

夕日がキレイでしたよ



向こうに見えるのは、長島です(が、写真ではよく見えませんね)

陽があるうちは暖かいけど、
陽が沈むと急に寒くなりました

さて明日もまた仕事です。がんばりまっしょ
と、気持ちも
夕日を浴びて
リフレッシュし
なんか初心に返る事ができました♪
皆さん、今後とも
よろしくお願いしますm(_ _)m
(ちなみに、わらじがどのぐらい初心に返れたかは、10月18日のブログを見ていただければわかっていただけると思います)
2009年02月04日
菜の花の土手
今日は立春
暦の上ではもう春♪
今日は春と呼ぶに相応しい
暖かくよいお天気でした♪
そんな
よいお天気に誘われたのか
なんなのか
朝、うちの父上が
散歩に出かけ
水俣川沿いの風景写真を

撮ってきました
写真は実は
上下逆
なのですが
そのまま載せてても、
さして違和感のない
川面にうつった景色と
川岸に咲き出した菜の花は
暖かそうな日差しの明るさ
風のない川面の静けさ
雲さえない空の青さなど
もう間近にせまった
春の息吹きを感じさせてくれる
なんとも春な写真でした☆
ちなみにこれが

上下正しい写真です
皆さんも
春を探しに

出かけてみられては
いかがですか(^^)?
その辺りの草花にも
春の準備が整ってきてるのが
きっと、見つけられますよ(^^)
暦の上ではもう春♪
今日は春と呼ぶに相応しい
暖かくよいお天気でした♪
そんな
よいお天気に誘われたのか
なんなのか
朝、うちの父上が
散歩に出かけ
水俣川沿いの風景写真を

撮ってきました
写真は実は
上下逆
なのですが
そのまま載せてても、
さして違和感のない
川面にうつった景色と
川岸に咲き出した菜の花は
暖かそうな日差しの明るさ
風のない川面の静けさ
雲さえない空の青さなど
もう間近にせまった
春の息吹きを感じさせてくれる
なんとも春な写真でした☆
ちなみにこれが

上下正しい写真です
皆さんも
春を探しに

出かけてみられては
いかがですか(^^)?
その辺りの草花にも
春の準備が整ってきてるのが
きっと、見つけられますよ(^^)
2009年01月25日
鹿児島県境冬景色
今日も寒いですねえ
水俣市内は
朝からずっと冷たい雨が降ってました
実は、僕は
寒いと
暖房器具の前から
出来る限り動きたくなくなるという
特異な体質の持ち主なのです
今日も
お客さんがいない時は
可能な限り
ストーブの前で店番してました
まあそーんな事は
どーでもいいです
たいして広がる話じゃございません、はい
今日は
うちの両親は休みだったので
次男(わらじ弟)と孫(わらじ姪)を連れて
鹿児島県 伊佐市との県境まで
雪を見に行って来たそうです

水俣市内は雨でしたが
県境は雪が降っていたんだそうで
孫もとても喜んでたとの事です(さもありなん)

県境は水俣市内から車で20分位ですが

結構積もってますね☆

写真を見てると
寒そうですが
雪はなんかわくわくします♪
そのうち僕も
雪見に行こうという気になりました(^^)
水俣市内は
朝からずっと冷たい雨が降ってました
実は、僕は
寒いと
暖房器具の前から
出来る限り動きたくなくなるという
特異な体質の持ち主なのです
今日も
お客さんがいない時は
可能な限り
ストーブの前で店番してました
まあそーんな事は
どーでもいいです
たいして広がる話じゃございません、はい
今日は
うちの両親は休みだったので
次男(わらじ弟)と孫(わらじ姪)を連れて
鹿児島県 伊佐市との県境まで
雪を見に行って来たそうです

水俣市内は雨でしたが
県境は雪が降っていたんだそうで
孫もとても喜んでたとの事です(さもありなん)

県境は水俣市内から車で20分位ですが

結構積もってますね☆

写真を見てると
寒そうですが
雪はなんかわくわくします♪
そのうち僕も
雪見に行こうという気になりました(^^)
2009年01月20日
中尾山から
水俣市内を見下ろす中尾山、

今日は知り合いの
橋本インテリアさんとその息子さんに連れられ
中尾山の、その中腹にある
龍神様に
行ってきました
水俣の夏に行なわれる祭り
「恋龍祭」では

山の龍と、海の龍が出会うというお話のお祭りですが
(ポスターは去年のものです)
その山の龍の神が祀ってあるのが

この龍神様です
車を道の脇に止めて
山道を歩く事
15分
ハアハア言いながら祠まで辿り着き
お参りをして
振り返ると
広がる景色

その時は、空が青く晴れ渡っていて
水俣市内から海、御所浦、天草まで
とてもよく見えました☆

今日は知り合いの
橋本インテリアさんとその息子さんに連れられ
中尾山の、その中腹にある
龍神様に
行ってきました
水俣の夏に行なわれる祭り
「恋龍祭」では

山の龍と、海の龍が出会うというお話のお祭りですが
(ポスターは去年のものです)
その山の龍の神が祀ってあるのが

この龍神様です
車を道の脇に止めて
山道を歩く事
15分
ハアハア言いながら祠まで辿り着き
お参りをして
振り返ると
広がる景色

その時は、空が青く晴れ渡っていて
水俣市内から海、御所浦、天草まで
とてもよく見えました☆
2009年01月15日
2008年12月27日
湯の児路をゆく(海岸道路編)
今年も残すところ5日となり
今日が僕にとって、今年最後の休日♪
部屋の大掃除、
車も洗わないかん、
年賀状なぞ未だ1枚も書いてねえ、
あの漫画の新刊買わなきゃ
など
やるべき事は多々ありますが
このブログの為、
全て投げ捨て
しかたなく
ママチャリ紀行へと出かけました

今回は湯の児海岸道路です


かつてうちの親が小さい頃、
海岸道路に道はなく
自衛隊の人達が道を作ってくれたので
その頃は「自衛隊道路」と呼ばれていたそうです
その頃記念に植えた桜が、立派に育ち
今では、県内でも有数の桜の名所となりました


海岸道路入り口にある「大崎鼻公園」で休憩

南国的風景の見れる大崎鼻公園

少々霞んでましたが、御所浦島や天草の島々がよく見えました



こんな感じのグネグネした道が続きます


こんな看板が立つくらい芝がきれいな「和田岬公園」

和田岬公園からは、「湯の児の温泉街」、
「フィッシングパーク」、
作りはしたけど、もはや無かった事になってる「海賊船」
などが見えました



海岸道路の入口に到着
陽もかげってきたので
今回はここまでです
そのうち
「湯の児温泉街行脚」「湯の児島探検」など
気が向いたら行きますね☆
年末のあわただしさに疲れた時は
海を眺めにお出かけになられてはいかがですか?
いい気分転換になりますよ(^^)
今日が僕にとって、今年最後の休日♪
部屋の大掃除、
車も洗わないかん、
年賀状なぞ未だ1枚も書いてねえ、
あの漫画の新刊買わなきゃ
など
やるべき事は多々ありますが
このブログの為、
全て投げ捨て
しかたなく
ママチャリ紀行へと出かけました

今回は湯の児海岸道路です


かつてうちの親が小さい頃、
海岸道路に道はなく
自衛隊の人達が道を作ってくれたので
その頃は「自衛隊道路」と呼ばれていたそうです
その頃記念に植えた桜が、立派に育ち
今では、県内でも有数の桜の名所となりました


海岸道路入り口にある「大崎鼻公園」で休憩

南国的風景の見れる大崎鼻公園

少々霞んでましたが、御所浦島や天草の島々がよく見えました



こんな感じのグネグネした道が続きます


こんな看板が立つくらい芝がきれいな「和田岬公園」

和田岬公園からは、「湯の児の温泉街」、
「フィッシングパーク」、
作りはしたけど、もはや無かった事になってる「海賊船」
などが見えました



海岸道路の入口に到着
陽もかげってきたので
今回はここまでです
そのうち
「湯の児温泉街行脚」「湯の児島探検」など
気が向いたら行きますね☆
年末のあわただしさに疲れた時は
海を眺めにお出かけになられてはいかがですか?
いい気分転換になりますよ(^^)
2008年11月27日
皆さんできれいに
この

立て看板のおかげで
水俣市内にある、その公衆便所は

こんなにきれいです
確かに、この前皆さんできれいにしてました

公衆便所を

ここまできれいにしちゃってる
ああ、看板の効果ってスゴイなあ!!!はは

立て看板のおかげで
水俣市内にある、その公衆便所は

こんなにきれいです
確かに、この前皆さんできれいにしてました

公衆便所を

ここまできれいにしちゃってる
ああ、看板の効果ってスゴイなあ!!!はは
2008年11月22日
日本一の運動場をゆく
水俣には、日本一長い運動場があります。
「ほう、ではその運動場とやらで、水俣市民は野球やサッカー、ドッジボール等を興じているのだね、素晴らしい事だ、かんらからから」、と、おっしゃられても、そこではそんなスポーツは出来ません。
なぜならそこは長さは13.08キロですが、幅が4・5メートルしかなく、その上なんと、アスファルトで舗装がしてあるのです!!!
「それは遊歩道やないけー!!!」と、つっこんだ貴方、それを言っちゃ日本一じゃなくなるでしょ(怒)、無理やりこじつけて下さった市役所さんに悪いでしょ!!!
それは、水俣市民の言わないや・く・そ・く・ですよ(もはや日本一かどうかも怪しいですしね
)
はい、そーんな事はどーでもいいですね(^^)
今日は僕は休みだったので、ふと思い立ち、勢いも手伝ってか、行きました、日本一長い運動場を一人、自転車(ママチャリ)で。

日本一長い運動場は、山野線の線路の跡に出来たものです


徐々に市内から外れ、人は減っていき、坂はきつくなります

新幹線の陸橋の下もくぐります

深川の橋

日本の源風景的景色も見れます

休憩、ジュース買っててよかった(T-T)自販機全然ない。

山もキレイに色付いていました


だいたい道はこんな感じです。

あと2キロも・・・と、つぶやかしてくれた標識

自然の猛威

こんないい感じの休憩所もあります。多分一人しか座れません

日が暮れ始める頃終点にやっと到着

1時間半程かかりました(^^;)
ちなみに帰りは下りなので、45分ぐらいで着きました♪
多分、明日は筋肉痛です(^^;)
でも気晴らしには、楽しかったですよ♪皆さんも行ってみて下さいね(^^)
「ほう、ではその運動場とやらで、水俣市民は野球やサッカー、ドッジボール等を興じているのだね、素晴らしい事だ、かんらからから」、と、おっしゃられても、そこではそんなスポーツは出来ません。
なぜならそこは長さは13.08キロですが、幅が4・5メートルしかなく、その上なんと、アスファルトで舗装がしてあるのです!!!
「それは遊歩道やないけー!!!」と、つっこんだ貴方、それを言っちゃ日本一じゃなくなるでしょ(怒)、無理やりこじつけて下さった市役所さんに悪いでしょ!!!
それは、水俣市民の言わないや・く・そ・く・ですよ(もはや日本一かどうかも怪しいですしね

はい、そーんな事はどーでもいいですね(^^)
今日は僕は休みだったので、ふと思い立ち、勢いも手伝ってか、行きました、日本一長い運動場を一人、自転車(ママチャリ)で。

日本一長い運動場は、山野線の線路の跡に出来たものです


徐々に市内から外れ、人は減っていき、坂はきつくなります

新幹線の陸橋の下もくぐります

深川の橋

日本の源風景的景色も見れます

休憩、ジュース買っててよかった(T-T)自販機全然ない。

山もキレイに色付いていました


だいたい道はこんな感じです。

あと2キロも・・・と、つぶやかしてくれた標識

自然の猛威

こんないい感じの休憩所もあります。多分一人しか座れません

日が暮れ始める頃終点にやっと到着

1時間半程かかりました(^^;)
ちなみに帰りは下りなので、45分ぐらいで着きました♪
多分、明日は筋肉痛です(^^;)
でも気晴らしには、楽しかったですよ♪皆さんも行ってみて下さいね(^^)
2008年10月18日
大崎鼻からの夕日
今日は私はお休みでした
(店は営業してます。正月以外休みなしです
)
夕方、大崎鼻公園の上の所(湯の児海岸通りの入り口)で
友人とお茶飲み(缶珈琲ですけどね)に行ってきました
夕日がキレイでしたよ

向こうに見えるのは、長島です(が、写真ではあまり見えませんね)


陽があるうちは暖かいけど、
陽が沈むと急に寒くなりました
さて明日からまた仕事です。がんばりまっしょ


夕方、大崎鼻公園の上の所(湯の児海岸通りの入り口)で
友人とお茶飲み(缶珈琲ですけどね)に行ってきました

夕日がキレイでしたよ


向こうに見えるのは、長島です(が、写真ではあまり見えませんね)


陽があるうちは暖かいけど、
陽が沈むと急に寒くなりました

さて明日からまた仕事です。がんばりまっしょ