2008年12月23日
踵の中芯を替える
12/14のブログで、
うちの叔母が連れて来たお友達が
ダンボール一杯修理靴を持って来られた、
と書きましたが
その時載せた写真の靴が修理出来ましたので
その様子をお見せします

この靴は踵も踏んで履いておられたようで
踵に入っている中芯が曲がってしまっています
まずその中芯を取替える為に


ドライバーなどでヒールを外し


踵部分をばらし、中芯を取り出します

左が新しい皮の中芯、右のが今まで踵に入っていた、曲がった中芯


磐石ボンドを塗った中芯を入れていき、靴を型に入れ


甲吊りと言う工具で、踵の部分の皺をとり
形を整え釘でとめていきます

上が中芯が入ってない状態、
下が新しい中芯を入れ形を整えた状態です
磐石ボンドが乾くまで、そのまま一日置き

仮留めの長い釘をはずし、短い釘を打ち
ヒールを取りつければ
(今回はリフトも替えました)

出来上がり
型崩れが無く
別の靴のようになりました☆
皮靴にとって踵の部分は、とても大切な所です
踵は踏まないようにしてお履下さい(^^)
その他、靴の修理についてございましたら
是非ご相談下さい(^^)
うちの叔母が連れて来たお友達が
ダンボール一杯修理靴を持って来られた、
と書きましたが
その時載せた写真の靴が修理出来ましたので
その様子をお見せします

この靴は踵も踏んで履いておられたようで
踵に入っている中芯が曲がってしまっています
まずその中芯を取替える為に


ドライバーなどでヒールを外し


踵部分をばらし、中芯を取り出します

左が新しい皮の中芯、右のが今まで踵に入っていた、曲がった中芯


磐石ボンドを塗った中芯を入れていき、靴を型に入れ


甲吊りと言う工具で、踵の部分の皺をとり
形を整え釘でとめていきます

上が中芯が入ってない状態、
下が新しい中芯を入れ形を整えた状態です
磐石ボンドが乾くまで、そのまま一日置き

仮留めの長い釘をはずし、短い釘を打ち
ヒールを取りつければ
(今回はリフトも替えました)

出来上がり
型崩れが無く
別の靴のようになりました☆
皮靴にとって踵の部分は、とても大切な所です
踵は踏まないようにしてお履下さい(^^)
その他、靴の修理についてございましたら
是非ご相談下さい(^^)
Posted by わらじ at 23:13│Comments(2)
│修理 ・ 補正 のこと
この記事へのコメント
もう体調は大丈夫ですか?
靴の修理って、なかなか実際見ることが
できないので、すごいなあ!と感動しました。
靴も生きているというか、大事に手入れして、
修復してあげれば長く付き合えるんですね。
素晴らしいお仕事だと思いました。
Posted by ながしょ at 2008年12月24日 20:43
ながしょさん、ありがとうございます
ご心配かけてすいません
皮靴なら、写真の靴のような履き方をしないで、底さえ修理していけば10年は履けます(^^)
靴も本同様、大事にすれば長く付き合えるますよ(^^)
Posted by わらじ at 2008年12月24日 22:17