2008年12月11日
雨上がりには、お水を汲みに
今日はお昼
配達に津奈木町へ
そのついでに
竹中地区にある
美味しいお水が汲めるという
水源地に寄ってみました
3号線から車で
5、6分
そんなに深くもない山あいで
意外と近くに
その水源はありました


着いた時には
すでに
水を汲んでらっしゃる方がいらっしゃいました

山からきれいな水が流れ
その横に水汲み場があり、

パイプから水が汲めるようにしてあります

ここのお水は軟らかく、
お茶やコーヒー、ご飯を炊く時等に使うと味がまろやかになるそうです



水神様が祀ってあり、記念碑も建ててあり
荘厳な感も漂い
この地区の人々の
水への感謝の気持ちを思い知れます
津奈木町にある、日本最南端の日本酒酒造メーカーの”亀萬”さんは
ここの水をパイプでひいて、
お酒を作っているそうです
飲んでみると冷たく
確かに
柔らな喉ごしで
よく、話で聞くように
良いお酒は
良いお水で出来るのだなあと思いました(まあ僕は日本酒飲めないんですけどね(^^;))

看板にあるように、お水は自然の宝だな、
と感じさせてもらえる良いところでした
まあ、その良いところに、やっぱり

溶け込まない

うちの車
と
配達に津奈木町へ
そのついでに
竹中地区にある
美味しいお水が汲めるという
水源地に寄ってみました
3号線から車で
5、6分
そんなに深くもない山あいで
意外と近くに
その水源はありました


着いた時には
すでに
水を汲んでらっしゃる方がいらっしゃいました

山からきれいな水が流れ
その横に水汲み場があり、

パイプから水が汲めるようにしてあります

ここのお水は軟らかく、
お茶やコーヒー、ご飯を炊く時等に使うと味がまろやかになるそうです



水神様が祀ってあり、記念碑も建ててあり
荘厳な感も漂い
この地区の人々の
水への感謝の気持ちを思い知れます
津奈木町にある、日本最南端の日本酒酒造メーカーの”亀萬”さんは
ここの水をパイプでひいて、
お酒を作っているそうです
飲んでみると冷たく
確かに
柔らな喉ごしで
よく、話で聞くように
良いお酒は
良いお水で出来るのだなあと思いました(まあ僕は日本酒飲めないんですけどね(^^;))

看板にあるように、お水は自然の宝だな、
と感じさせてもらえる良いところでした
まあ、その良いところに、やっぱり

溶け込まない

うちの車
と
Posted by わらじ at 17:18│Comments(4)
│ウエダ靴店号配達日記
この記事へのコメント
すごく霊験ありそうな場所ですね。
お水もおいしそうです。
小学生の時、遠足先の白川水源で水汲みしたことを
思い出し懐かしくなりました(^^)
Posted by ながしょ at 2008年12月11日 20:24
ながしょさん、ありがとうございます(^^)
確かに霊験ありそうで、パワースポット的所なのかもと思いましたよ☆
お水にこだわるのもいいかもですね♪
ただ問題は、僕は言われないと何も気にしないで食べる、という特性の味覚を持っているもので、わからないかも(^^;)(って、上の記事全否定な気が・・・)
Posted by わらじ at 2008年12月12日 10:59
毎日しれっとタグに妙なキーワードを入れ、
今日などは川柳仕立てにしていらっしゃいますな。
恐れ入ります。
Posted by にょろ at 2008年12月12日 14:39
>にょろさんいつもどうもです(^^)
タグの事は気にしないでおいてやって下さい(^_^;)
ただの蛇足ですから(^_^;)
ただこの前はその蛇足に一時間ぐらいかかり、えらい苦労したりしてますが(何やってんだか…)
Posted by わらじ at 2008年12月13日 23:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |