2008年10月22日
靴用ハンマー
写真の右に映ってるのが、底付け用ハンマーで、左の小さいのが甲皮用ハンマーです。底付け用は底の修理や製作する時に使います。左の小さなハンマーは靴のアッパー(甲皮)を製作する時に用います。


使用方法は主に、手に持って、振り下ろす、です。
私の知らない使い方(投げて獲物を狩る、水脈探しのダウジングに用いる、糸に結んで屋根から垂らしておくと来年は豊作だ、等々)をされる方も、その専門分野ではあるのかもしれませんが、私の知ってる一般のハンマーの使用方法と、靴用ハンマーの使用方法は同じで、手に持って振り下ろすです。
・・・・はい、そんな事はどうでもいいですね、すいません
このハンマーは、うちの二代目が修行時代からあるらしく、柄を換えながらもう50年程使っている年代ものです

だいたいいつも椅子の右斜め後ろに転がっ・・・・・・置いてあります。
これにはちゃんと、修理をする時、最も取りやすい場所に常に置いておくという、立派な理由があるからです。
決して修理終わって投げやってる訳ではないですよ。
多分


使用方法は主に、手に持って、振り下ろす、です。
私の知らない使い方(投げて獲物を狩る、水脈探しのダウジングに用いる、糸に結んで屋根から垂らしておくと来年は豊作だ、等々)をされる方も、その専門分野ではあるのかもしれませんが、私の知ってる一般のハンマーの使用方法と、靴用ハンマーの使用方法は同じで、手に持って振り下ろすです。
・・・・はい、そんな事はどうでもいいですね、すいません

このハンマーは、うちの二代目が修行時代からあるらしく、柄を換えながらもう50年程使っている年代ものです


だいたいいつも椅子の右斜め後ろに転がっ・・・・・・置いてあります。
これにはちゃんと、修理をする時、最も取りやすい場所に常に置いておくという、立派な理由があるからです。
決して修理終わって投げやってる訳ではないですよ。
多分

Posted by わらじ at 21:01│Comments(4)
│工具類の話
この記事へのコメント
50年ですかぁ(*'o'*)お父さんの手になじむように、自然と少しずつカスタマイズされてるんでしょうかね?
それにしてもお茶飲みコーナーはいつもうまってますよね。お買い物しない人もいますよね、あたしみたいに...((((((^_^;)
Posted by 甘かもん姫 at 2008年10月22日 21:56
だいたいいつも椅子の右斜め後ろに転がっ・・・・・・置いてあります。・・・
わかります。職人は決まった行動がありますよね!!
我が店の職人も・・・
Posted by メガネのカワタ at 2008年10月22日 22:33
自分も、同じ職人ですが、長い年月一筋に同じ職業を続けてこられたことを、凄い思い、尊敬します!!異業種ですけど、いろいろ、ご指導ください!
Posted by スイーツ王子 at 2008年10月22日 22:46
スイーツ王子のお父上も凄い職人さんですよね。お互い色々学びながら頑張りましょう(^-^)
お茶飲みコーナーは、だいたい誰か来てますね(^^;)
皆さんよくお茶菓子も持って来られるから、お茶うけには困りません。ありがたいことです(^^)
カワタさん、どのお店の職人も、やはり譲れない事があるんでしょうね・・・
Posted by わらじ at 2008年10月23日 22:01