2009年04月10日
三千九百円かあ…
当商店街を歩いていると
写真のような
値札が目に入りました

おしいなあ
もう少し安ければ
買うかもしんないのになあ
と
その商品を

見ながら
通りすぎました
僕の
購買意欲が
刺激されるので
いらん事するのはやめてほしいもんです(--;)
ちなみに
写真の商品にあるように
当商店街は、郵便本局から水光社方向へと
一方通行となっております

お気をつけ下さいねー☆
*ちゃんと値札は、はずしておきました
<商品案内>
婦人ウォーキングシューズ

牛革製
5-40-4226
¥5900(本体)
¥6195(税込)
写真のような
値札が目に入りました

おしいなあ
もう少し安ければ
買うかもしんないのになあ
と
その商品を

見ながら
通りすぎました
僕の
購買意欲が
刺激されるので
いらん事するのはやめてほしいもんです(--;)
ちなみに
写真の商品にあるように
当商店街は、郵便本局から水光社方向へと
一方通行となっております

お気をつけ下さいねー☆
*ちゃんと値札は、はずしておきました
<商品案内>
婦人ウォーキングシューズ

牛革製
5-40-4226
¥5900(本体)
¥6195(税込)
2009年04月08日
甘夏漬けを作ろう!(・・・なぜ!?)
えー
お客さんから甘夏漬けの作り方を教わったので
店の裏の台所で作ってみました(^^)
という事で、今日は
甘夏漬けの作り方
<用意する物>
甘夏の皮
グラニュー糖(煮詰め用とまぶし用を別々に用意)
<作り方>
(1)甘夏の皮をむく(白い部分は付けたまま適度な大きさに)
(2)苦みをとる為、水炊きを二回する。
(沸騰したら皮を入れる)
水切りをする

(3)鍋に水切りした皮と砂糖(皮の約1.3倍)を入れる。

(4)弱火で汁が上がるまで焦げないよう混ぜ煮詰める(約20分)

(5)煮詰まったら、別に用意していたグラニュー糖を熱いうちに両面まぶす

(6)ザル等に並べて乾燥させる(別にやらなくても可)

以上、初めて作りましたが、意外と簡単にできましたよ(^^)

お茶菓子にお客さんに出しても好評でした♪
試しに作ってみて下さい(^^)
以上、
「靴屋の裏で作ってみよう!」のコーナーでしたぁー☆
お客さんから甘夏漬けの作り方を教わったので
店の裏の台所で作ってみました(^^)
という事で、今日は
甘夏漬けの作り方
<用意する物>
甘夏の皮
グラニュー糖(煮詰め用とまぶし用を別々に用意)
<作り方>
(1)甘夏の皮をむく(白い部分は付けたまま適度な大きさに)
(2)苦みをとる為、水炊きを二回する。
(沸騰したら皮を入れる)
水切りをする

(3)鍋に水切りした皮と砂糖(皮の約1.3倍)を入れる。

(4)弱火で汁が上がるまで焦げないよう混ぜ煮詰める(約20分)

(5)煮詰まったら、別に用意していたグラニュー糖を熱いうちに両面まぶす

(6)ザル等に並べて乾燥させる(別にやらなくても可)

以上、初めて作りましたが、意外と簡単にできましたよ(^^)

お茶菓子にお客さんに出しても好評でした♪
試しに作ってみて下さい(^^)
以上、
「靴屋の裏で作ってみよう!」のコーナーでしたぁー☆
2009年04月07日
バッグの内側の取り替え
最近
革のバッグの内側が
ボロボロになったので

どうにか出来ないだろうか?
と
当店に持って来られる
お客さんが結構おられます
以前の革バッグの
内側の部分は
ほとんどが
ビニールで出来ている為
年月が経つと
劣化して
ボロボロに剥げてきたりベタベタと溶たみたいになります
(その為、最近ではバッグの内部は劣化のない布地で出来ています)
当店では
バッグ内側の取り替えも行っております
バッグをバラして
内側と同じ型紙をとり
生地を切り取って縫い付けます

今回のは
内側をビロード生地に
替えました

これでまたバッグが甦りました

このよう
靴以外に
バッグ
その他色んな
修理もやっております☆
是非ご相談下さい(^-^)
革のバッグの内側が
ボロボロになったので

どうにか出来ないだろうか?
と
当店に持って来られる
お客さんが結構おられます
以前の革バッグの
内側の部分は
ほとんどが
ビニールで出来ている為
年月が経つと
劣化して
ボロボロに剥げてきたりベタベタと溶たみたいになります
(その為、最近ではバッグの内部は劣化のない布地で出来ています)
当店では
バッグ内側の取り替えも行っております
バッグをバラして
内側と同じ型紙をとり
生地を切り取って縫い付けます

今回のは
内側をビロード生地に
替えました

これでまたバッグが甦りました

このよう
靴以外に
バッグ
その他色んな
修理もやっております☆
是非ご相談下さい(^-^)